未経験者さん

産休・育休を通して実感した「調剤事務の働きやすさ」

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

医療・介護業界に転職を考えている人で、これから出産・育児を考えている人へ

「女性が働きやすい」として掲げられる職種として常に通信教育等でもおススメ上位にあがる、医療・調剤・介護業界の事務職。

事務職ながら「手に職」系であること、全国どこでも求人が多いことがその理由です。

このような医療業界に転職を考えている人の中で、出産・育児という人生の一大イベントをこれから控えている人はもうすこし踏み込んで考えてどこの職場で働くか、今一度考えてみてほしいなと思います。

うさぎ太郎

「産休・育休のとりやすさ」はその後も仕事を継続するにあたって本当に重要だと思っています。あくまで私個人の体験談にはなりますが、「ドラッグストア併設型薬局」での産休育休のリアルな実体験をお話ししたいと思います。

これから医療業界の事務職へ転職を目指し、その後出産・育休を考えている人の少しでも参考になれば幸いです。


産休・育休取るなら調剤事務推し。ドラッグストア併設型の薬局で働いていた私の産休・育休リアル経験談

さて、率直に言ってドラッグストア併設型薬局で調剤事務として働いていた私の産休・育休はとりやすかったか、というと、

うさぎ太郎

めちゃくちゃ、とりやすかった!

と言えます。文句なしに取りやすかったです。

理由は以下。

  1. 育休・産休取得率100%の会社(そうしないと薬剤師確保できないので100%です)
  2. 30を超える店舗があり、人材は補い合える
  3. 人事は本部が一括、店舗の人には人員入れ替わりの負担はあれど、現場は「お互い様」の意識でみんな祝福してくれる
  4. 本部への報告も、社内共有ソフトのひな形で報告するのみ。上への報告の緊張感なし
  5. 育休延長も人事の担当者と連絡とるのみ。経営者じゃないから嫌味も言われない

どうでしょう?小さい規模の薬局だと上記の様にはいかないかもしれませんが、おそらくそれなりの規模のチェーン、ドラッグストアチェーンなら似たような感じだと推測します。

こんな感じで、産休・育休に関して不満はありませんでした。現場の人には祝福と励ましをうけ軽やかに産休に入り、戻りたいタイミングで戻していただきました。

オマケに調剤薬局って女性多めの職場環境なので妊娠出産の経験者も多く、妊娠報告後は業務中も「つわり大丈夫?」「おなか張ってない?」「さっき患者さんどっときて忙しかったね、ちょっと座って休みなよ!」とみなさん優しく対応してくださったのでした。妊娠・出産に関して不安なことは経験者に聞くこともできたし、当時の環境に心から感謝!

ちなみにこの産休育休の取りやすさ、OTC・調剤事務・薬剤師でも分け隔てなくこんな感じでした。この体制のおかげもあり、私自身も誰かが妊娠したとなれば心から祝福できたし、この規模の会社だと調剤事務も薬剤師さんも妊娠出産経験者がある程度いるので、妊娠中の体調不良で辛いときはお互い様の気持ちでフォローしてもらえたし、フォローしました。

※育休復帰後の働きやすさに関してはまた別問題でして、それはこの記事の「おまけ」で書くことにします。「産休・育休の取りやすさ」に関しては120点満点だったとご理解ください。

医療事務・介護事務・調剤事務、出産と育児において働きやすいのはどれ??

さて、私自身の産休・育休体験談は前述したとおりです。何の不満もありませんでした。

では。病院・薬局・介護分野おける事務職はどれも女性の働きやすさが売り文句な職業ですが、産休・育休において差はあるのだろうか・・・?と考えた時に思ったことは

管理人

ということ。

というのも病院は規模にもよるけど、個人病院の医師が経営者である場合は直接その医師に産休・育休を申し出ないといけないし、復帰時期についても割とシビアに話をされると思います。

個人病院だと人員にあまり余裕もたせていないことも多いので、産休・育休期間の補充人員は有期契約になったり、予定通りに育休復帰ができないトラブルがあると、双方で処理が煩雑になることでしょう。

育休復帰が予定通りに叶わず、それはやむを得ないことなので、産休を取る人が責任を感じる必要はないというのは理屈としてはそうなのですが・・・。チェーン展開ができる薬局と比較すると個人病院はなんとも気持ちが安らかではいられない気がする・・・気がします。で、結局政治が悪いだのなんだのの話にもつれ込んじゃうイメージですよね。

介護施設や大手病院だとそこまででもないかもしれませんが、やはり、「ひとつの建物の中で経営が完結している」タイプの職場だと、多少の肩身の狭さというのはあるようです。

というのも、私が身内で下記のような例を目の当たりにしてしまったからです。

産休が取りづらかった会社と、かたや取りやすかった私の会社。どのような差があったかそれぞれ実例を挙げてみたいと思います。

意外と重要な「経営者に直接話さなくてよい」という労働環境

そんなわけで、「産休・育休のとりやすさ」という観点で考察すると、それなりの規模の調剤薬局というのは「経営者と直接話さなくていい」という点で医療介護事務業界の中でも「とりやすい」と言えるのではないでしょうか。もちろん、

個人病院でも介護施設でも個人薬局でも、経営者が働きやすい環境を整えられているのであれば、この限りではない

および

調剤薬局でも産休・育休がとりにくい会社もある

ということは言うまでもありませんので、その点ご理解くださいね。採用面接を受ける前にしっかり会社のリサーチして転職に臨んでみてください。

この記事を読んでくださったみなさまがこれから先、少しでも働きやすい職場に出会うことが出来ますように。

おまけ:育休復帰後の働きやすさも考えておこう

さて、産休・育休においては割と「働きやすい」といえる調剤事務ですが。

これから出産・育児を視野に入れて働き口を探したい人にもう1つ考えておいてほしいことがあります。

それは「育休復帰後の労働条件」。そもそも妊娠前の状況でここまで面接で踏み込んで聞くことはなかなか難しいと思いますので、「転職会議」等の口コミサイトでリサーチしておくといいかもしれません。

私の住む地域のドラックストア併設調剤薬局でも

時短勤務に関しては「3歳まで」「5歳まで」「小学校入学まで」と会社により様々です。

ここまでリサーチしておいて勤め先を決めていくと、今後の人生劇的に「生活のしやすさ」が変わります。

うさぎ太郎

私が勤めていた会社は「時短は子ども3歳になる日まで」でした。そのため正社員を辞めざるを得なかった人間なのですが、小学校入学まで時短可能な会社だったら家計状況は今と違っていただろうな・・・

何歳まで時短勤務可能かは、働く正社員ママたちにとって死活問題であります。同業他社で選びしろのある方、ぜひそこまで比較検討して「働き続けることが可能」な会社にたどり着いてもらいたいと思います。

以上、おまけでした!

資格を簡単に取得できる人気の通信講座PR【SARAスクール】
↑7種類の調剤事務資格についても分かりやすく解説されている通信講座サイトがあります。資格が気になている人は見てみてくださいね^^

ABOUT ME
うさぎ 太郎
調剤事務歴15年(2024年現在)のウサギです。 何年やろうと初めてのことが起こる世界、薬局。 この世界の情報を共有したり、共感したり、時にはグチったりしたい。 そんな想いで「調剤事務のお部屋」を開設しました。 調剤薬局にまつわることなら何でもコメントOK。 「調剤事務のお部屋」だけど薬剤師さんもどうぞ! このサイトが存続する限り、時間の経過した記事にも遠慮なくコメントくださいませ。
関連記事はこちら
みんなのお悩み解決

調剤事務さんの育休・産休!しっかりとる or 早めの仕事復帰、どちらがお得?

2024年8月24日
調剤事務のお部屋~「ベテランさん」も「初心者さん」も「これからさん」もお気軽にどうぞ~
育休復帰は早い方が良い? 調剤事務歴15年のうさぎ太郎です。 先日、同じ薬局で働いている女性(結婚したばかり)から聞かれました …
未経験者さん

白衣派?スクラブ派? ~調剤事務の転職先、最後の一手にユニフォームについて考える~

2024年5月16日
調剤事務のお部屋~「ベテランさん」も「初心者さん」も「これからさん」もお気軽にどうぞ~
転職先探しの最後の一手に、ユニフォーム? 転職を考えた時、みなさんは何を重要視しますか? うさぎは正社員として働いていた会社か …
未経験者さん

10年後に「調剤事務」という仕事があるかどうか問題 ~調剤事務はAIに取って代わられる?~

2024年6月16日
調剤事務のお部屋~「ベテランさん」も「初心者さん」も「これからさん」もお気軽にどうぞ~
調剤事務として15年勤務しているうさぎ太郎です。といっても調剤事務としての職歴の合間合間に育休や他業種へ転職していたりもするので、初めてこ …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA